2025年8月8日金曜日

【セミナー紹介】鈴木 朋子 氏「働き方が変わる!生活が変わる!スマホのビジネス活用術」

皆さん、こんにちは!👋✨

ITジャーナリスト、スマホ安全アドバイザーの鈴木 朋子(すずき ともこ)氏のセミナーを収録しました。内容をいち早くお知らせします!

本セミナーでは、ITジャーナリストとして最新のITトレンドを追い続ける鈴木氏が、スマホと生成AIを組み合わせた新しい働き方について解説します。AIは敵ではなく、私たちの「秘書」になります。ほんの少しのコツをマスターすることで、スマホを最強のビジネスパートナーに変える方法を、やさしくお伝えします。✨


📱「AIとスマホがもたらす歴史的転換点」📱
セミナーでは、iPhoneが開発されてから約20年が経ち、今やスマホと生成AIの出現により、私たちは歴史的な転換点を迎えていると語ります。今年秋にiPhoneに搭載されるリアルタイム翻訳機能の事例を挙げ、スマホがあれば言語や距離を超えたコミュニケーションが可能になることを示します。✨

「AIは敵ではなく、私たちの秘書」。鈴木氏は、AIやスマホを使いこなせないと時代に取り残されるという不安を払拭し、タイムパフォーマンスの良い未来の働き方に対応するために、一歩踏み出すことを提案します。

🌟 「スマホの基本をマスターする」🌟

文字入力の効率アップ🔍

「文字が小さくて見えない」という悩みを解決する文字サイズの拡大方法、長文入力の手間を省く精度の高い音声入力の活用法、そして文章を読み上げてくれる機能など、日々の業務効率を格段に上げるテクニックを紹介します!💡    

カメラをメモ代わりに📷

カメラをかざすだけで拡大鏡になる機能や、撮影した文字をテキストデータとしてコピー&ペーストする「文字認識機能」について解説。議事録作成や資料整理の時間を大幅に短縮するヒントが満載です📝

LINEやPCとの連携💻

ビジネスでも活用が広がるLINEの便利機能として、グループ内の重要事項を固定表示する「アナウンス」、相手に通知を送らずにメッセージを送れる「ミュートメッセージ」、そして自分専用のメモアプリとして使える「Keepメモ」を紹介。さらに、スマホでまとめたアイデアをPCで企画書に仕上げるなど、スマホとPCを連携させた効率的な働き方を提案します

🌈「新しい一歩を踏み出す勇気を」🌈

まずは「難しそう」「壊れたらどうしよう」といった不安を捨て、様々な機能を試してみましょう !すべての機能を覚える必要はなく、自分がやりたいことを実現するために必要なテクニックから始めれば十分です 。もし困ったことがあれば、一人で悩まずに周囲に相談することが解決への近道です 。新しいことに挑戦する気持ちを大切に、スマホを最強のビジネスパートナーとして使いこなしてください!🌟


鈴木 朋子氏の詳しいプロフィールはこちらから!講演依頼、インターネットセミナーのお問い合わせはこちらまで!

【セミナー紹介】鈴木 朋子 氏「親が知るべき!子どものスマホ安全ガイド」

皆さん、こんにちは!👋✨

ITジャーナリスト、スマホ安全アドバイザーの鈴木 朋子(すずき ともこ)氏のセミナーを収録しました。内容をいち早くお知らせします!

「子どもにいつからスマホを持たせたらいいの?🤔」、「うちの子、スマホを使いすぎていないか心配…💦

そうしたお子さんのスマホに関するお悩みや不安をお持ちの保護者の皆さんは多いのではないでしょうか?

本セミナーでは、ITジャーナリストとしてSNSやアプリに関する記事を執筆し、著書も持つ鈴木氏が、子どもたちを取り巻くネット世界のリアルな現状と、安心・安全なスマホ活用法を分かりやすく解説します !

📱「子どもを取り巻くネット世界のリアル」📱
セミナーではまず、「子どもはいつからスマホを持たせているか?」という多くの保護者が抱える疑問に答えます。調査によると、最も多いタイミングは小学6年生の12歳ごろで、中学入学前がひとつの目安となっています 。📈

スマホを持つことで子どものネット利用時間は飛躍的に増え、10歳ごろから平均3時間以上、13歳では約15%、15歳では約23%が7時間以上利用しているという驚きのデータも紹介されます 。また、スマホを持った小学生の約2割がトラブルを経験しているという現状も明らかにされました 。🙅

さらに、子どもたちの間でのLINE、Instagram、TikTokといったSNSの利用実態についても詳しく解説。大人とは異なる子どもたちのSNSの使い方、例えばLINEを「未読でためておく」ことや、親しい友達とのやり取りはInstagramで行うといった独自の文化が紹介され、保護者にとっては目から鱗の情報ばかりです 。😲

特に、匿名で交流できるLINEのオープンチャットや、通知が来たら2分以内に投稿する「BeReal」といった新しいアプリの流行は、子どもたちを深く理解する上で欠かせない情報です !

💪「アナログとデジタルの両輪」で子どもを守る💪

アナログの見守り🔍

親子で話し合って「わが家のスマホルール」を作成することです 。一方的に押し付けるのではなく、定期的な見直しやペナルティも盛り込むなど、ルールを形骸化させないための具体的なアドバイスが満載です !✨

デジタルの見守り🔍

フィルタリングペアレンタルコントロールといった機能を活用することです 。利用時間の制限や不適切なコンテンツのブロック、位置情報の把握など、フィルタリングで何ができるのかを具体的に解説し、アナログでの見守りを補完する重要性を強調しています !💡

本講演は、単なる注意喚起にとどまらず、子どもたちがネットを使いこなせるよう年齢に合わせて利用範囲を広げることや、良好な親子関係を築くことの重要性も伝えています 。

鈴木 朋子氏の詳しいプロフィールはこちらから!講演依頼、インターネットセミナーのお問い合わせはこちらまで!

2025年8月6日水曜日

【セミナー紹介】小塚 希帆氏「長唄から知る日本の美 ~日本文化をビジネスに活かす~」🌟

 皆さん、こんにちは!😊

今日は、とっても重要なテーマについて、素晴らしい講演をご紹介しますね!✨


🚀 【セミナー紹介】小塚 希帆氏「長唄から知る日本の美 ~日本文化をビジネスに活かす~」🌟

この度、ブレーン株式会社の小塚 希帆の講演を収録いたしました。その内容をいち早くお知らせします!



日本文化の素晴らしさを知ってもらいたい!

「長唄って何だろう?」「日本文化は難しそう…」と感じていませんか?

小塚氏の講演「長唄から知る日本の美」は、そんな固定概念を覆す新しい視点に満ちています。小塚氏は長唄という伝統芸能の演奏家でありながら、なぜ日本文化をビジネスに活かすというテーマでお話しするのか。それは、日本の伝統に馴染みがないと感じている方々と日本文化を繋ぐ「架け橋」になりたいという強い想いがあるからです 。


世界に影響を与える日本文化

講演では、長唄の歴史や構成といった基礎知識から始まり、私たちが普段意識しないうちに触れている日本文化の美意識や知恵について、驚くほど身近な例を挙げて解説してくださいます 。

例えば、ゴッホが描いた「タンギー爺さん」の背景には浮世絵が描かれており、その大胆な構図や鮮やかな色彩が当時のヨーロッパの人々に大きな影響を与えました 。📝

また、ルイ・ヴィトンモノグラム日本の家紋ダミエシリーズ市松模様から着想を得て作られたと言われています 。🏆

さらに、私たちが日々使うApple製品の洗練されたパッケージも、ジョブズが感銘を受けた「見えない部分にこそ完璧を求める」という日本職人の精神から生まれたものです 。📱

これらの事例を通して、日本文化が単なる過去の遺産ではなく、世界的なブランドが差別化の武器として活用している「生きた知恵」であることを明らかにします 。🔑


「意味のある価値」を創造する💡

また、現代ビジネスのキーワード「コモディティ化」についても触れ、いかにして価格競争から抜け出し、「意味のある価値」を生み出すかという問いに、日本文化が持つ「本質的な価値」という視点から答えを導き出します 。🔍

独立研究家であり経営コンサルタントの山口周氏の言葉を引用し、ハサミや洗濯機のような「役に立つもの」が価格競争に陥りやすい一方、ブランド品や絵画のような「意味のあるもの」は、こだわりや哲学、時代背景などが込められているため、消費者の心を動かすことができると説明します 。🔔

小塚氏ご自身の、お祭りのお面(役に立つもの)と伊勢神宮で見た雅楽のお面(意味のあるもの)の購入体験エピソードは、聴講者の皆さんも共感できる内容です 。


長唄演奏 日本文化を体感するワークショップ💡

さらに、この講演の大きな魅力は「対話型鑑賞法」というワークショップ形式の実践セッションです 。正解を求めるのではなく、「何が聞こえたか」「何を感じたか」を自由に言葉にすることで、普段無意識に行っている「聞く」という行為に改めて向き合います 。🌟

日本音楽と西洋音楽の違いを、音響が残らない日本の能舞台と、残響が響く西洋の石造りの建物という文化的背景から紐解く解説は非常に興味深く、その後の鑑賞体験は格段に豊かなものになります 。


感じる力を鍛え、発想を広げる🌟

この講演は、私たち日本人が持つユニークな文化の力を再認識し、日々の暮らしや仕事に新たな気づきをもたらしてくれます 。新しいアイデアが浮かばない、自分に自信が持てないといった悩みを抱えている方にとって、きっと解決のヒントが見つかるはずです 。💡


📚 小塚希帆氏の詳しいプロフィールはこちら!

https://kkbrain.co.jp/lecturer-list/koduka-kiho/

📝 講演依頼、インターネットセミナーのお問い合わせはこちらまで!

https://kkbrain.co.jp/contact/


過去の遺産ではなく、現代を生きる私たちにこそ必要な日本文化の知恵 。この講演は、あなたのビジネスや日々の暮らしに新しい気づきをもたらすこと間違いなしです!


2025年8月4日月曜日

【セミナー紹介】久原 健司氏「AIで変わる仕事の未来~営業の業務効率化と売上アップの鍵」

皆さん、こんにちは!👋✨

AIって難しそう…🤔、ウチの会社でも使えるのかな…?💦

そんなお悩みを抱えている中小企業の経営者さんや営業担当者さん、多いのではないでしょうか?

実は、AIを導入したいと思っている社長はたくさんいるのに、うまく活用できている会社はまだまだ少ないんですって!😵‍💫

その理由は、「ノウハウがない」とか「使える人がいない」からなんだとか…!

先日、弊社ブレーンのスタジオで、ITジャーナリストの久原健司氏の講演を収録させていただきました🎥✨

「AIで変わる仕事の未来」というテーマで、明日からすぐに使える超実践的なAI活用術を教えてもらったので、その内容を皆さんにもシェアしますね!📝

💡「AIは小さな成功体験から!」💡

久原氏が特に強調していたのは、AIを導入する上で「成功体験」がとっても大事だということ。

昔、インターネットやスマホが広まったのも、「知りたいことがすぐわかる」とか「外出先でもネットができる」っていう小さな成功体験があったからこそ!📱✨

AIも同じで、まずは小さなことから始めて、AIって便利かも!楽しいかも!って思える経験を積み重ねるのが成功の鍵なんだそうです🔑😊

🚀営業の業務が劇的に変わる!6つのステップ🚀

講演では、営業の業務をAIで効率化するための具体的な6つのステップを教えてくれました!

これを知れば、あなたもAI活用の達人になれるかも…?!🤩

  1. AIツールを調べる🔍
    文章や画像を生成するAI、検索してくれるAIなど、色々なツールがあるから、まずはどんな機能があるか調べてみましょう!無料版と有料版の違いやセキュリティもしっかりチェック!

  2. 細かくタスクを分解する📝
    これが一番重要ポイント!「売上を2倍にする!」みたいな大きな目標じゃなくて、「日報を作る」「提案資料を作る」みたいに、業務を細かーいタスクに分けます。

  3. 適切なAIツールを組み合わせる🤖
    日程調整は日程調整ツール、会議の議事録は文字起こしツール、日報は要約ツール…といった感じで、それぞれのタスクにぴったりのAIツールを組み合わせるのがコツ!💡

  4. タスク管理ツールに登録する✅

  5. カレンダーに登録してアラーム設定⏰

  6. 期限切れを通知するように設定する🔔

この6つのステップを実践したら、なんと!😲

「2時間半かかっていた商談にかかる時間とタスクを、たったの10分に短縮できた!」という驚きの事例も紹介してくれました。

削減できた時間を新しいお客さんを探す時間に当てれば、売上アップにもつながりますよね!📈✨

💼なぜ「営業職」から始めるのが良いの?💼

AIを導入するなら、最初は事務職より「営業職」から始めるのがおすすめなんだとか!

事務職はすでに便利なITソフトを使っていることが多いけど、営業職って個人のやり方に頼りがちな業務が多いから、AIツールを導入することで、驚くほど効率が上がるんだそうです!🚀

まとめ

AIは難しいものじゃなくて、日々の仕事を「今より少しでも良くする」ための身近なツールなんですね!🥰

完璧を目指すんじゃなくて、まずは小さく始める勇気をもらえた、そんな講演でした!

久原氏の講演を聞いてみたい!もっと詳しく知りたい!と思った方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね!📩 久原健司氏の詳しいプロフィールはこちらから!講演依頼、インターネットセミナーのお問い合わせはこちらまで!

2025年8月1日金曜日

【講演紹介】岡田晃氏「戦後80年 日本経済の軌跡と岐路~復興・成長・バブル・停滞・そして次のステージへ~」

皆さん、こんにちは!👋✨

先日、大阪経済大学特命教授であり経済評論家としてご活躍の岡田晃氏をお招きし、「戦後80年 日本経済の軌跡と岐路~復興・成長・バブル・停滞・そして次のステージへ~」の講演を収録しました。🎥 その充実した内容を、いち早く皆様にお届けします。

今年は戦後80年の節目の年であり、同時に昭和100年という大きな節目でもあります。この講演では、昭和の激動の経済史を振り返りながら、現代の日本経済が直面する岐路と、そこから学ぶべき教訓について深く掘り下げられました。歴史から何を学び、未来へどう活かすか。そのヒントが満載の、まさに必聴のセミナーです!💡


📊 戦前20年の経済危機と「高橋財政」の教訓

講演は、戦前の20年に日本を襲った経済危機から始まりました。第1次世界大戦後の反動不況、関東大震災、そして昭和恐慌と続く激動の時代。この経済危機が、実は平成のバブル崩壊とその後の時代と非常に酷似していると岡田氏は指摘します。歴史は繰り返す、という言葉を実感させられますね。😨

しかし、日本はそこから一度立て直します。その立役者が、当時の大蔵大臣を務めた高橋是清氏。彼は、現在のリフレ政策の先駆けとも言える先進的な経済政策(金輸出の禁止による金融緩和と円安、積極財政への転換、金利引き下げ)を断行し、激しいデフレから日本経済を回復させました。この「高橋財政」の成功は、まさに現代の経済政策を考える上でも示唆に富むものでした。📈✨ 短期間で景気回復を成し遂げた手腕には、驚きを隠せません。


⚔️ 世界を分断した「関税合戦」の教訓

さらに岡田氏は、世界大恐慌時代に行われた「関税の引き上げ合戦」が、第2次世界大戦の経済的背景を作ったという恐ろしい教訓にも触れました。アメリカのスムートホーリー法を皮切りに、各国が報復関税をかけ、経済ブロック化が進んだ結果、世界の貿易額がわずか3〜4年で3分の1にまで縮小したという事実は、現代の国際情勢にも警鐘を鳴らします。🌍💔 今、再び世界が分断されつつある状況に、私たちはどう向き合うべきか。歴史から学ぶべき重いテーマです。


🇯🇵 奇跡の戦後復興と石油ショックからの飛躍

暗い歴史ばかりではありません。講演では、日本がわずか10年足らずで「もはや戦後ではない」と宣言するほどの奇跡的な復興を遂げた軌跡が語られました。アメリカの援助や朝鮮戦争特需に加え、何よりも当時の日本人の「生き抜くバイタリティ」と「起業家精神」が原動力となったという言葉は、私たちの胸を打ちます。ソニーやホンダの創業、トヨタの経営危機克服など、まさにこの時代に日本の基幹産業の礎が築かれました。💪🔥

そして、1973年の第1次石油ショック。日本経済は未曾有の危機に瀕しますが、田中角栄首相の迅速かつドラスティックなリーダーシップ(大型プロジェクトの中止、ライバル政治家の要職起用、特使派遣など)と、日本企業の徹底した省エネ努力、そして自動車産業の技術革新により、このピンチをチャンスに変えることに成功しました。日本が「省エネ大国」となり、燃費の良い日本車が世界を席巻するきっかけとなったのは、まさにこの時だったのです。🚗💡


🌟 令和の日本経済が向かう「次のステージ」へ

岡田氏は、現在の日本経済が「新しい動き」と「復活の動き」を見せていると強調します。インバウンドの復活、日本技術への再評価、そして過去最高を記録する経済指標の数々。しかし、今の時代もまた、国際情勢の不安定さなど「ピンチ」であることに変わりはありません。

「ピンチは黙っていてもチャンスには変わらない。」 この言葉が深く心に響きます。石油ショックを乗り越えたように、戦後復興を成し遂げたように、当時の日本人が必死の努力をしたからこそ、ピンチを乗り越え、チャンスに変えることができたのです。

私たちは、昭和のバイタリティをもう一度呼び起こし、先人たちの教訓を学び、それを未来に生かしていくべき時を迎えています。株式会社ブレーンは、講演会を通じて、皆様がこの時代を乗り越え、より豊かな未来を創造するための一助となることを願っています。

詳しいプロフィールは、こちらから!

講演依頼、インターネットセミナーのお問い合わせは、こちらまで!📧