2025年7月10日木曜日

【セミナー紹介】小澤将司氏「知らずにやっていた!? ハラスメント予防セミナー」🗣️💬

皆さん、こんにちは!👋✨

先日、産業カウンセラーの小澤将司氏をお招きし、「知らずにやっていた!? ハラスメント予防セミナー」を弊社、株式会社ブレーンのスタジオにて収録いたしました。🎥 その充実した内容を、いち早く皆様にお届けします。


「これってハラスメント…?🤔」
「部下にどう指導すればいいのか分からない…😥」

近年、多くの管理職やリーダーの方々が、このような悩みを抱えています。良かれと思ってかけた言葉が、意図せず相手を傷つけ、ハラスメントと受け取られてしまうケースも少なくありません。💔

今回の小澤氏の講演は、よくある法律論だけのハラスメント研修とは一線を画します。✍️ コンビニ店長時代に多様なアルバイトスタッフの育成に携わり、コンサルタントとして数々の職場の人間関係を改善してきた小澤氏ならではの「コミュニケーションの癖とパターン」に焦点を当てた、極めて実践的な内容です。👍

講演では、まず「自分の主張を押し通すタイプ😤」「相手に従ってしまうタイプ😌」といったコミュニケーションの癖を、具体的なワークを通じて自己分析することから始まります。自分が無意識に使っている言葉や行動のパターンが、いかに人間関係に影響を与えているかに気づかされる、まさに目から鱗の体験です。🤯

特に印象的だったのは、私たちが日常で何気なく使っている「ハラスメントの卵」となる言葉の紹介です。🥚

  • 「また、それは前にも言ったよね」 
    (言葉の裏にあるのは「相手に問題がある」という決めつけ…😑)

  • 「あなたのためを思って言うんだけど…」
    (善意に見せかけた、相手への支配欲の表れ…😈)

  • 「適当にやっておいて」
    (相手への見下し、または責任の放棄…😠)

  • 「わかる、わかる」
     (安易な同調が、かえって不信感を生むことも…🤨)

これらの言葉がなぜ問題なのか、その裏に隠された心理までを丁寧に解説。そして、これらをどのように言い換えれば、お互いが気持ちよく働ける「良いコミュニケーション」になるのか、具体的な代替案が豊富に示されました。🙌

例えば、「また前にも言ったよね」ではなく「分かりにくかったかな?どこが分からなかった?」と問いかけるだけで、相手の反応が劇的に変わるといいます。😲✨

講演の最後には、忙しい毎日の中でも実践できるコツとして「心のポーズボタン」⏸️を押す習慣が紹介されました。カッとなったり、焦ったりした時に、一旦「ちょっと待てよ」と心の中で唱え、自分の感情や思い込みを客観視する。この小さな習慣が、ハラスメントを防ぎ、より良い職場環境を築くための大きな一歩となるのです。👣🌱

株式会社ブレーンでは、小澤将司氏のような専門性の高い講師の派遣を行っております。👨‍🏫 HPには掲載していない実力派講師も多数在籍しておりますので、お客様の課題に合わせた最適なプランをご提案いたします。💼

今回のセミナーは、管理職や経営者だけでなく、チームで働くすべての方にとって、日々のコミュニケーションを見直す絶好の機会となるでしょう。🤝

詳しいプロフィールは、こちらからどうぞ!👇 

講演依頼、インターネットセミナーのお問い合わせは、こちらまで!📧
お気軽にご連絡ください!😊

0 件のコメント:

コメントを投稿