皆さん、こんにちは!😊
先日、安全保障ジャーナリストの吉永ケンジ氏の講演「中国ビジネスの新常識と企業防衛」を収録いたしました🎥 その充実した内容を、いち早く皆様にお知らせします!📢
「中国は大きな市場だけど、ビジネスのリスクはないのだろうか?」🤔
「最近よく聞く『反スパイ法』って、私たちには関係ないのでは?」
近年、中国とのビジネスを巡る環境は、大きく変化しています。表面的な経済発展の裏側で、企業や従業員を巻き込むリスクが増大しているのです。今回の吉永氏の講演は、元インテリジェンスオフィサーという異色の経歴を持つ氏だからこそ語れる、「中国ビジネスの新常識」を徹底解説する、まさに「企業防衛」のための羅針盤🧭となる内容でした。
講演の核心に迫る!💥
講演は、中国の歴史的背景から紐解かれます。特に印象的だったのは、中国の指導者が常に意識しているという「易姓革命思想」。「業績を上げられなければ役員は交代させられる」という、現代ビジネスの株主と経営者の関係にも通じるこの思想が、中国共産党の支配を維持するための原動力となっているという解説は、目から鱗でした。🤯
そして、その支配維持という目的を達成するための手段が、「国家安全の体系化」であり、「反スパイ法」はその手段の一つに過ぎないというロジックは、この法律の本当の意図を深く理解する上で非常に重要です。
また、講演のもう一つのキーワードが「軍民融合」。一見、軍事とは無関係な民間企業の技術や人材、知識が、国家戦略として融合させられているという事実です。これは、知らず知らずのうちに日本企業が軍事に関わるリスクを負う可能性を示唆しています。
知らずに陥るリスク!「スパイ行為」の意外な定義😱
「自分はスパイ行為なんてしないから大丈夫」と思っていませんか?実は、中国ではスパイ行為と疑われる範囲が非常に広範に及びます。吉永氏は、以下の意外な事例を挙げ、参加者に衝撃を与えました。
軍事施設保護法: 表示のない街中の施設でも軍事施設と指定されている可能性があり、安易な写真撮影は禁物。📸
私物の持ち込み: 個人のスマホやPCに保存された友人・知人との些細なやり取り(「お土産買ってくるね」など)が、スパイ行為と見なされることも。📱
中でも特に驚きだったのが、「カ〇ラ」がスパイ道具として指定されているという話!😳 自身の実例を交えた解説は、現役時代のリアルな活動を垣間見せるもので、参加者は吉永氏の専門性と経験の深さを改めて実感しました。✨
企業が今すぐ取るべき「防衛戦略」🛡️
では、このようなリスクから企業と従業員を守るにはどうすればよいのでしょうか。吉永氏は、以下の3つの戦略を提唱します。
中国の歴史・制度・法律を知る: 中国のシステムを理解し、尊重する姿勢が第一歩。
軍民融合から見た自社の価値を認識する: 自社の技術やサービスが、軍事的にどう利用されうるかを客観的に見つめ直す。
専門家への相談を検討する: 「敵を知り、己を知らば百戦危うからず」。専門的な知識を持つ第三者に相談することも重要。
講演の最後には、実際に中国で拘束された日本人の事例(最長15年の懲役刑、中には獄中で亡くなった方もいる)を挙げ、「絶対に自分の従業員をそのような目に遭わせてはいけない」という強いメッセージで締めくくられました。
今回の講演は、経営者、人事担当者、そして中国への赴任を控えるすべての方に、新たな視点と実践的なヒントを与えてくれるでしょう。💡
株式会社ブレーンでは、吉永ケンジ氏のような専門性の高い講師の派遣を行っております。HP未掲載の講師も多数在籍し、お客様の課題に合わせた最適なプランをご提案いたします。中国ビジネスの安全対策、リスク管理にお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。💼
詳しいプロフィールは、👉こちらからどうぞ!
講演依頼、インターネットセミナーのお問い合わせは、👉こちらまで!📧
お気軽にご連絡ください!📧😊
0 件のコメント:
コメントを投稿